fc2ブログ

ジオン脅威のメカニズム

よう、矢斬だ。ガンプラを簡単にかつカッコ良く製作していくぞ。しっかりついて来いよ!エアブラシ?美味いのかそれ。1ミリ延長?魔法かそれ。そんなものは無くていい!共に作らないか、憧れのガンプラを。

HG カバカーリー(7)

よう、矢斬だ。
静岡ホビーショー!!
我らがバンダイのガンプラ新作情報が目白押しだ。
その中で俺のワクテカ情報を抜粋だ。

201605012b2_20160514233933647.jpg
まずは1/144 RG シナンジュだ。
MGは2回作ったが血尿が出る程しんどかった。
ぜひこのRGは簡単かつかっこいいシナンジュを期待したい。
久しぶりのモノアイ系RGだしな。
ちなみに8月発売で定価は・・・・4000円オーバー!!


zz.jpeg
そしてRE/100からZZ系MSがラインナップだ。
シルエットのみ公開のようだが、あの張り出した肩とシールド。
バウ?
考えてみればバウは初期HGUCで発売された後はなにもない。
割とスタイリッシュなデザインだからMGになってもおかしくはないと思うんだが。
もし予想通りRE/100化であれば非常に喜ばしい事だ。
最近RE/100はナイチンゲール、ディジェ、イフリート改とモノアイ系が続いている。
バンダイ、わかっているじゃないか!!


バウンドドックやハンブラビのRE/100もしくはMGも頼む、と思いつつHG カバカーリーを作っていこう。



今回は武器を全て作りたい。
DSCF1246.jpg
ビーム・ショットガンだ。
銃口はピンバイスで穴を開けてメタルパーツを埋め込んだ。
思いっきり最中割れだから合わせ目消し作業も施した。
・ビーム・ショットガン:ブラック、ホワイトパール


DSCF1247.jpg
膝当て装甲だ。
単独大気圏突入時に大活躍したアレだ。
劇中、カバカーリーはほとんどコイツを装備していたから、これがあってのカバカーリーの方が世間的にはイメージが強いかもしれんな。
パーツ3個構成だからほぼそのまま組み立て&塗装で終了だ。


DSCF1248.jpg
背中に装着するビーム・リング・コンテナだ。
バーニア部はピンバイスで開口してメタルパーツを埋め込んだ。
コンテナはパカッと割る事が出来、中に超電磁ヨーヨービーム・リングを収納する事が可能だ。


DSCF1249.jpg
超電磁ヨーヨービーム・リングと専用スタンドだ。
スタンドのみつや消し処理はしていない。
超電磁ヨーヨービーム・リング中央部は劇中再現でルマングリーンでスプレーしてみた。


DSCF1250.jpg
ビーム・セイバーだ。
この武器、ほとんど劇中で使われていない。
最後、Gセルフと相討ちになる時が一番印象深い使いどころだと思う。
その為か、このキットではこの武器は入っていない!!
だから俺が自作した。
私物のパーツを流用。
根元を1.2ミリに加工。
長短一本ずつ作った。
なんでも出力調整により自機の二倍程度まで大きくする事が出来る・・・らしい(説明書解説抜粋)。
・ビーム・セイバー:クリアーレッド


DSCF1251.jpg
左右平手の甲にピンバイスで1.2ミリの穴を開けた。
そこにビーム・セイバーを差し込む事で劇中を再現可能にした。

これでカバカーリーの完成だ。
次回はお披露目といきたい。
23:40 | トラックバック:0 | HG カバカーリー |TOP


HG カバカーリー(6)

よう、矢斬だ。
録り溜めしてある深夜アニメを観る時、時間が無いので休みの日に一気に観てしまう事が多い。
出来れば前日録画の作品を毎日こまめに観て行きたいんだがそうもいかない。
で、一気に観るんだがこの春の新作アニメで困った事がある。
三者三葉



あんハピ♪



この2作品、似てるんだよ。
俺の中でこの2作品は被ってしまってどちらがどんなんだかわからなくなる。
・雰囲気が被る!
・メガネっ娘が被る!
・青いロングヘアーの女の子が被る!
・やる気の無いデザインの猫たちが被る!

とまあいろいろ俺の中で被る点が多く困っている。
制服の違いが救いか。
歳を食うとこんな違いも混同してしまうんだな。
聖闘士聖矢もキャプテン翼も余裕でキャラを区別出来たのに・・・情けない限りだよ。

ちなみに「三者三葉」の方が好みである、と思いつつHG カバカーリーを作っていこう。



今回は頭部を作ってみた。
DSCF1190_20160507014217ef5.jpg
頭部は非常に優秀なパーツ構成になっている。
色分けもやりやすい。
モナカ割りの部分も上手く隠れるパーツ構成だから、合わせ目消しもやらなくていいだろう。
ちなみに後頭部トサカの下辺りに合わせ目があるんだが、頭部を本体に組み込むとほとんど見えなくなる。
メインカメラ、頬(?)のシルバー、トサカの赤いラインはシールが付属されているので塗装が面倒ならそれを使うのもありだ。


DSCF1191_20160507014906a1e.jpg
本体に組み込んだ。
トサカの先端はシャープに削り込んである。

次回からいよいよ武器を作って行きたい。
01:49 | トラックバック:0 | HG カバカーリー |TOP


HG カバカーリー(5)

よう、矢斬だ。
最近「Gのレコンギスタ」をまたまた通して観直してみた。

これで3回目か?
観れば観る程内容も分かってきて改めて素晴らしい作品だと思う。
ヤクザガンダムとはひと味違うぜ。
なんかこう個性と言うか、引きつける魅力があるんだよな。
細かい描写や動き、セリフ回し等、何度も観ればいろいろ発見出来る。
で、主人公機「Gセルフパーフェクトパック」のガンプラを作りたくなって探してみたんだがどこも売り切れだ。

ネットでは高騰。
ああしまったなぁ。
ニッチな作品なだけに再販は難しいだろうか。
考えてみれば、Gレコは1/100はひとつも発売されていない。
1/144でも発売されていないMSも存在する。
残念な扱いだ。
きっとGレコ自体、ターンAのように時が経てば評価されると予想しているよ。

その時こそMG化を!スコード!!、と思いつつHG カバカーリーを作っていこう。



今回は腕部を作る。
DSCF1182_20160504223157958.jpg
腕部は画像のように大きく3つのブロックに分ける事が出来る。
この状態で組み立てて行けば合わせ目消しや色分けがずいぶん楽になるから参考にしてほしい。


DSCF1183_20160504223318751.jpg
掌の赤は模型用マーカーで塗ってやれば色分けは簡単だ。


DSCF1184_201605042234082c3.jpg
肩は薄い青色のパーツを先に塗装して肩本体(黒色)パーツで挟み込んでやれば合わせ目消しと色分けがやりやすい。


DSCF1187_20160504223531e93.jpg
完成した腕部を本体に組み込んだ。
腕部はいつものように私物のデカールを貼付けてつや消しスプレーでコーティングしておいた。


DSCF1188_20160504223642592.jpg
バインダーのバーニア各所はピンバイスで開口してメタルパーツを埋め込んだ。
また、画像では確認しにくいが、バインダー内部のミノフスキークラフト部は劇中を再現したい。
そこで・・・
・バインダー内部のミノフスキークラフト部:シルバー、ルマングリーン
・・・で塗装した。

次回は頭部を作ろう!
22:55 | トラックバック:0 | HG カバカーリー |TOP


HG カバカーリー(4)

よう、矢斬だ。
今日のジャンプを読んだ。
いつまで続くか分からないHUNTER×HUNTER

なんか今回いきなりヒソカと団長が戦ってるんだが?
しかもこれはよくわからんのだが、極めてヒソカがヤバピンチってことでいいのか?
このまま終わる事は無いと思うがなんか団長ツエエエエエエエー!!!

ヒソカ大地に勃つ、と思いつつHG カバカーリーを作っていこう。



今回は脚部を作る。
DSCF1173.jpg
写真は右脚の完成品と左脚の各ブロックごとに分けた状態のものだ。
4つのブロックを作り上げてそれぞれ差し込んで完成させるシンプルかつ作りやすい方式になっている。
ただどのブロックもモナカ方式なので気になるなら合わせ目消しが必要になる。
その際の色分けはマスキングテープを少し使う程度なのでそこまで大変なものではない。


DSCF1174.jpg
本体に組み込んだ。
これまで通り私物のデカールを貼付けてつや消しコーティングをスプレーしてある。


DSCF1175_201604252305133dd.jpg
膝裏近くのバーニア(?)はピンバイスで開口後メタルパーツを埋め込んだ。

次回は腕部を作りたい。
23:37 | トラックバック:0 | HG カバカーリー |TOP


HG カバカーリー(3)

よう、矢斬だ。
最近またワールドオブタンクスにハマっている。
久しぶりに立ち上げたらバージョンが9.14になっていたからまずバージョンアップを済ませた。
そしていつもの通り愛するガルパン秋山殿音声MODを組み込んでいざスタート!!

「ブウーンを祈る。」

な、なにいッ!?ブウーンのおっさんの声のまま、だとう!?
MOD組み込み失敗かと思いやり直してみたんだが、それでも音声がブウーンおっさんのままだ。
いろいろ調べてみたんだが、どうやら今回の9.14からサウンドエンジン自体が新型のものに変わったらしい。
きっとより臨場感のある音が再現出来るのだろう。
ただそのためこれまでの音声MODが使えないってことになったようだ。
うーんこれは残念。
ぜひ公式か有志の戦車兵がMODを9.14対応へと導いてほしい。

ヒャッホオォォォォォォウ最高だぜぇ!!を再び、と思いつつHG カバカーリーを作っていこう。



前回まで上半身と下半身を作ってきた。
今回、まずそれらを合体させた。
DSCF1151.jpg
私物のデカールを本能の赴くまま貼付けた。


DSCF1152.jpg
一部ピンバイスで開口しメタルパーツを組み込んだ。
メタルシルバー塗装とメタルパーツ以外をつや消しスプレー処理。

次回から脚部を作って行きたい。
17:42 | トラックバック:0 | HG カバカーリー |TOP




| TOPページへ戻る| 次のページ > >

プロフィール

矢斬・芸武流

Author:矢斬・芸武流
よう、矢斬だ。
どれだけ楽をしてカッコ良くプラモを作るかの製作日記だ。
積んどくモデラー達よ、俺について来い!
ついでにガワコス魔人ブウの中の人。

月別アーカイブ

カテゴリ







検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード